どうも。あずめろです。最近ブログ更新が滞っているように思えますが、ある超大作に時間をかけているだけですのでご安心ください(超大作は6/16の午後17:00ごろに出る予定です。)
さて、なんか神戸ローの開示が出ましたので記事を書いておきます。
開示結果
結果は・・・
総合16位(合格者人96+α/185人受験)
筆記点301/450
書類点???
憲法28/50=56%
行政法48/50=96%
民法56/100=56%
商法33/50=66%
民事訴訟法22/50=44%
刑法83/100=83%
刑事訴訟法31/50=62%
ええええぇぇえぇぇぇぇえぇ。16位かよ。わけがわかりませんが喜んでおきましょう。後述のように採点が正直意味不明です(行政法とか行政法とか行政法とか)
総合点分析
総合16位(合格者人92+α/185人受験)
よくわかりませんが、高いでしょう。
あんまりわからないですが、他にも開示を挙げてる方がいらっしゃるので、それを見るとどれくらいとればいいのかわかるでしょう(フォロワーの方に参考になる方が複数います)
書類点分析
???
まじで不明です。開示されないんですね。
ただ、書類で落ちてる方もいくらかいたので、きちんとステートメントとかは書いた方がいいとは思いますた。
筆記点分析
筆記点301/450=67%
結構点数ちゃんとつけるなぁ、と、どういう採点してるんだ??とマジで思いました。以下参照。
あとは再現答案構成も参照。
憲法
憲法28/50=56%
結構いい点数もらえました。問題がめちゃくちゃな要求をしていましたが、たぶんみんなそんなんにできていないのでしょう。
相対的には良かったのかな?という感じです。
行政法
行政法48/50=96%
問題児はこいつです。どれくらい問題児かというと木造校舎の木の隙間にタバコを押し込んで校舎を全焼させかけたくらいには問題児です(昨日飲み会で聞いたお話です)。
96%??処分性の定義間違えて??
問2のあてはめ適当にして??
もうわかりません。なんかこれ見て虚脱してしまいました。本当に意味不明です。
それか、僕の認識異なって僕の手が勝ってに素晴らしい答案を作ったのでしょう。
まず論文で96%なんて点着くわけなくないか?本当に意味不明です。。。
6/12加筆※友人やフォロワーの方で行政法50/50の方がいました。やっぱり採点はよくわかりません🥺🥺🥺
民法
民法56/100=56%
こんな貰ってええん?てな感じです。
趣旨があっていたので、適用条文から論点からほとんど間違えても良かったのでしょうか。まあ、あきらめないことが大事なんですかね。
商法
商法33/50=66%
まぁまぁですね。比較的かけていたと思うので、普通に良かったでしょうか。一番納得した点数です。
民事訴訟法
民事訴訟法22/50=44%
あれれ???そんな良くなかった???
論点とかはあっていたと思うのですが。。。どうも良くなかったようです。反省。
刑法
刑法83/100=83%
これが良かったですね。憲法を捨てて刑法をきちんと書いてよかったです。評価もちゃんとされているようで。まあ今僕が採点したらウェーバーの概括的故意のところは0点にしますが。
刑事訴訟法
刑事訴訟法31/50=62%
問題児二人目です。
たぶん間違えてるで。伝聞のあてはめ全部オカシイで。どうなってるん?
おわりに
めちゃくちゃ適当に書いてしまいましたが、ロー入試に興味がなくなっている+授業予習復習がきつい+採点に不満がある、のが理由です(参考にしてた方いればごめんなさい)。
なんだかよくわかりませんが、頑張って書くと(良くも悪くも)点数が出るので、あきらめない(別に入試で諦めるひとはいないと思うのでこの表現は好きではないですが)ほうが良いのではないでしょうか。
ではでは。。。
木曜の超大作記事見てね
(。´・ω・)?
(。´・ω・)?